NONUKES FESTA 2009~放射能を出さないエネルギーへ2009/10/03

パレード先頭
 明治公園で「10・3 NONUKES FESTA 2009~放射能を出さないエネルギーへ」が開かれた。原水禁や全国の市民団体で構成する、同集会全国実行委員会(代表:小木曽美和子、鎌田慧、福山真劫)が主催。主催者発表で約7000人が参加した、脱原発運動としては久々の大集会だ。「原発の新増設を中止し持続可能な社会を目指す方向にエネルギー政策を転換する」ことを求めた集会アピールを採択し、代々木公園までパレードを行なった。
 政党からは社民党の福島みずほ党首と近藤正道参議、民主党の相原久美子参議があいさつに立った。集会に先だって原水禁などは原子力政策の転換を求める署名約58万人分と、山口県上関町の原発建設計画中止を求める署名61万人分を政府に提出した。
 政権交代直後の漠然とした期待感もあって、最近元気がなかった脱原発もやや盛り上がりつつあるかな。僕は別用で人に会っていて、終って駆けつけたころは、パレードが出発したところ。7000人くらいいるとパレードが出発するのも結構大変だ。家で子どもが待っているので、途中で抜けようと思っていたんだけど、結局、解散地点の原宿代々木公園まで歩いてしまいました。

―――――――――――――――――――――――――――――――
                   集会アピール

 地球温暖化を防止するため、世界に通用する持続可能な未来の社会モデルを提示することが求められています。大量の資金、人材、技術基盤を必要とする原子力などの高度先端技術で、途上国と一緒に問題解決することはできません。日本のような工業先進国が、自然共生的な社会モデルを目指すことが必要です。ところが、これまでのエネルギー政策は、予算の大半を原子力に投入し、自然エネルギーの開発利用を遅らせてきました。
 また、2005年に策定された原子力政策大綱では核燃料サイクル路線が再確認されましたが、根幹である六ヶ所再処理工場では技術的欠陥が露呈し、余剰プルトニウム問題が深刻になるなど、原子力政策は矛盾だらけです。中越沖地震で被災した柏崎刈羽原発や東海地震の震源域に立地する浜岡原発などに安全のお墨付きを与えつづける安全規制体制は、国家的耐震偽装ともいえ、国民の信頼を失っています。
 「原子力村」による利権構造は、現実を踏まえた国民的議論を拒んできました。原子力委員会は、これまで5年ごとに行ってきた長期政策の見直しすら先送りするとしています。
 わたしたちは、非自民の新政権が発足した今こそ、原発の新増設を中止し持続可能な社会を目指す方向にエネルギー政策を転換するべきと考え、本日、明治公園に集まりました。
 危険なプルトニウム利用として計画されている六ヶ所再処理工場の試験運転、各地の原発でのプルサーマル、もんじゅの運転再開を中止させましょう。
 破綻している原子力政策大綱の見直しを政府に要求して行きましょう。
 また、原子力安全規制体制の抜本的見直しを要求して行きましょう。 わたしたちと子どもたちの未来のために!

2009年10月3日

「NO NUKES FESTA2009 放射能を出さないエネルギーへ」 参加者一同

川越までサイクリング2009/10/10

荒川沿いサイクリング道
 10月10日、江東区から川越までサイクリング。片道60キロ弱だよ、げげっ。最近、疲弊しているので本当は家で寝てたかったんだけど、奥さんが行く気満々で準備をしているのでやむを得ない。ちなみに子どもは習い事と留守番。なぜか、最近、右肩が異常に凝っていて肩から首筋にかけてが痛い。前傾の姿勢で顔を持ち上げ続けるのが結構辛いんだよ。僕は安静にして休ませた方がよいと思ってるんだけど、奥さんは適度に動かした方がよいという意見で、気にするなと。鬼嫁か?
 まあ、荒川沿いはずっとサイクリング道路になっていて、川越に入って16号線に曲がるまで,の全体の8割以上が河川敷ののどかな風景だ。季節的にも暑くも寒くもないよい時期だし、元気だったら非常に快適かもしらん。それにしてもイキナリ往復120キロは結構、厳しいな。
 前にも一度、電車で来たことがあるけど、川越は川越藩の城下町として盛えた都市で、「小江戸」とも呼ばれる。戦災を免れた古い街並や寺院などが多く残る街並みは観光名所として年間600万人もの観光客が訪れるという場所。のんびり散策できればいいんだけど、帰りもあるのでソバ食って、甘味を食って、早々に引き上げ。行き帰り7時間、滞在3時間の小旅行だった。あー肩いてー。

富士急ハイランドは大混雑2009/10/11

焼そば地獄
 連休の最終日は山口県の上関原発予定地に出張の予定だったが、急遽、僕は行かなくても良いことになったので、11~12日に河口湖に行ってきた。バイクで行って、ちょっとノンビリしてくるかと思ったんだけど、娘がどうしても一緒に行くというので、結局父子旅行になった。お前が来るとノンビリできねーんだよ、と言ったんだけど絶対に行くというからやむを得ない。それで、とりあえずふじきゅうはいらんどに行くことに。
 富士急ハイランドの県民感謝デー前売チケットをというのを東京で買っていくと、大人4800円が3700円にまかる。子どもは3500円が2700円だ。お得だね、と思ったらすごい混雑だよ。以前、冬に来たときは夕方近くなると閑散として、何でも乗り放題状態になったので、遅い時間になったら少しは空くのかと期待してたら結局全然ダメだった。季節がまだそういう季節ではないんだね、たぶん。
 「戦慄迷宮」なんて3時間半待ちで5時前には列に加われなくなった。「ええじゃないか」3時間、「鉄骨番長」や「ナガシマスカ」、「ドドンパ」が2時間、「FUJIYAMA」が2時間20分だよ。ゲゲッ。そうはいっても大物に何も乗らないワケにはいかない。頑張ってFUJIYAMAに並びましたよ。僕がじっと並んでいる間に娘は、コーヒーカップだメリーゴーランドだと、ほとんどならばないでも乗れるアトラクションに列を抜けてチョコチョコと乗りに行ったりしていたいが、それでもさすがに2時間超の行列は飽きが来る。ぶつぶつ言っているのをなだめすかしてなんとか乗ってきた次第だ。
 鉄骨番長はぜひチャレンジしたいので、今度は空いているときにこよう。と。

ひさびさのツリーハウス村2009/10/12

ツリーハウス(当家のではない)前
 富士急ハイランド後、ひさびさに「楽園」に行きツリーハウスに泊まる。誰か来てないかなーと思いつつ行ったが、うちらの組は誰も来てない。ヒロさんやコロモさんたちは、ヒロさんちのデッキで宴会中。すぐに合流したいところだっけど、子ども連れなのでまずは寝かせてしまわないと。
 まず風呂でもと思って道の駅近くの「富士眺望の湯ゆらり」に行くが、なんと営業時間は10時まで9時の受け付け終了をすぎていて入れない。残念。ヤバヤバと思ってロイヤルホテルの「開運の湯」に。ここは12時までやってるので。子どもがバタバタ水泳のまねごとをしているのを叱りつけながら、ツリーハウス村に帰り着くとすでに11時近い。
 歯磨きさせて子どもを寝かしつけると11時半。果たして宴会は終り、ヒロさんが1人で火の番をしていたので、付き合ってもらって一杯。ツリーハウス村の友人達はその他の人間関係と違って、何の利害関係もないのがいい。選挙とその後のバタバタで、7月末以来れなかったんだけど、こらからいい季節になるので、なるだけ来るとしよう。

ツリーハウスのロフト部を下げる2009/10/12

ロフトというより棚
 小屋の中にロフトのような棚を作って、そこに布団や寝袋の類をしまうようにしているんだけど、出すのはいいんだけどしまうときが大変。脚立がないとなかなか上げられないし、第一ぎゅうぎゅうに詰め込む感じで、入れづらい。あまり下げると室内の空間が狭くなってしまう。結局、エイヤと9センチ下げた。ツーバイフォー材の幅分。
 ついでにいつも脚立がいらないように、簡単な踏み台(ハシゴ状)を作成。僕が乗るとミシミシととなるので今度、補強しないと。帰りは案の上の大渋滞。中央高速は小仏で30キロ以上と表示されているので、山中湖経由道志道から相模原市街経由で八王子インターに入ったが、国立府中から事故渋滞10キロ。ついてない。

げげっ、基本政策閣僚委員会2009/10/16

 10月16日。基本政策閣僚委員会の議題が「防衛大綱」だから担当者として出席するようにと言われたので、のこのこついて行った。連続して設定されている政府連立与党首脳会議も。 基本政策閣僚委員会は、民、社、国新の党首クラスが重要政策を協議する機関。民主党の菅副総理兼国家戦略担当相、社民党の福島瑞穂消費者行政・少子化担当相、国民新党の亀井静香金融・郵政改革担当相がメンバー。この委員会の結論を閣議で確認し、連立政権の方針になる。  9月28日に第1回委員会が開催され、10月9日に第2回、今回が3回目だ。2回目までは正規メンバーだけで行なわれたが、今回から補佐役が同席できることになったのです。これ自身はこの間、社民党と国民新党で何度も求めてきたことだから一歩前進。
 いくら党首でも森羅万象すべての分野の政策に精通しているわけではないので、やはり補佐できる人は同席できた方がいい。党首に議事録とれとも言えないので、何が決まったのか正確にわからなくなっちゃうかもしれないし…。政策責任者の同席や事務局の傍聴はむしろ当然じゃないだろうか。
 まあ、担当者だってボーと同行しているだけでもなくて、想定される内容を踏まえて、資料を集めてメモを作って関係議員と協議して調整して党首や幹事長にご説明して、と結構な手間をかけるわけだから、どう決まるのかみとどけたいということもあるのはある。だから、随行するのはいいんですよ。
 でも、今回はどうも認識が違ってたみたいだ。向かい側に鳩山総理と平野官房長官、菅副総理と小川総理大臣補佐官が座って、こちらの並びに亀井大臣と国民新党の下地政調会長、福島大臣と僕だよ。こりゃ厳しい。正面の小川補佐官の視線が「あんた誰だ?」と言っているように突き刺さる。やはりせめて国会議員じゃないとまずかったな、ヤバヤバだ。なんとか、3メートルくらい後ろに事務局の控えの席を作ってもらい。
ちなみに政府連立与党首脳会議は与党党首や幹事長らによる協議の場で、与党3党間の意見交換の場として必要に応じて開催されるもの。基本政策閣僚委員会に各党幹事長が加わる。9月28日が第1回、今回が第2回。1回目は設定が急で社民も国新も幹事長が出席できず近藤さんと下地さんが出席した。今回は小沢一郎民主党幹事長、福島大臣、重野幹事長、鳩山首相、亀井大臣、下地国民新党政調会長、菅副総理、平野官房長官に担当大臣の北沢防衛相らが出席した。
 基本政策閣僚委員会が決定の場だとすると、政府連立与党首脳会談は意見交換の場。今後、基本政策閣僚委員会に前置されることが多くなるのではないかな。

絶望的な事務所の移動2009/10/16

どんどん出てくるゴミの山
 10月16日。出ないといけない会議もあって、本当はそんなことやってられないんだけど事務所の引っ越し作業日に。場所は同じフロアの通路を挟んだすぐ向かえ側の部屋なんだけど、少しだけ広くなる。玉突きの移動になるので臨時国会前に今の部屋を明け渡さないといけないため、逆算するとこの週末でやっちゃわないといけないのです。
 とくに電話の移動は厄介で、国会の内線があるし、直通の外線も代表を組んであったり、けっちって中古のビジネスホンを安売り業者から導入してたり、ファックスの回線にADSL乗っけてたりととにかく関係者が多い。NTT、会館の設備、電話の業者、ADSLの回線にプロバイダなどなど。手続をはじめたのが遅かったので、かなりギリギリだったけど、なんとか夕方までに電話の移設を終わることが出来て一息。
 荷物そのものはまだ絶望的な情勢だ。とにかく資料がめちゃめちゃ多くて、とても収拾つかない。ただ上には上がいて、もともと大量の資料に捨てられない癖や収集癖が重なって、まったく絶望的な状況至っているのが、わが事務局長。自分より苦しい人を見て、ホッとするのは性格的に問題あると思うけど、実際、彼の作業よりは自分の方が楽というのが今の唯一の救いだ。

事務所の引っ越し続く2009/10/18

引っ越し前
 10月17日の土曜。午前中は子どもの学校公開。最近は参観日とは言わないのかな。算数の授業を見学して帰る。うちの子は仮面優等生みたいなところがあって、家では悪ガキのくせに学校では優等生っぽく振る舞っているみたい。先生によると、逆よりはいいし全然問題ないと言うんだけど、そんなもんかな。
 午後は、職場の引っ越し作業に行く。そもそも自分の机を動かせてないし、平日はそんなことやってられないかもしれないので、しょうがない。もう一つの野望は、他の人の作業が進む前に電気とLANの配線をやっちまおうと。とくに事務局長が問題児で、猛烈に大量の書類を机の周りに積み上げる癖がある。彼が土日に来て荷物を動かしちゃうと、LANのケーブルや電源コードをその裏を通すのが難しくなっちゃうかもしれないので、ちょっと焦る。彼が書類の選別に手間取っている間に早くケーブルを這わせてしまわないと。まあ何とかセーフ。来がけに秋葉原で買い物をしてきたので、壊れたパソコンをいじって修復。古いのと入れ替える予定。結局12時近くまでかかってしまった。
 秋葉原で安いパーツを買ってきてなるべくデータを生かしながら修理していくような作業はなかなかやってくれるところないと思うけど、ムリに業者に頼めは結構とられまっせ。工賃よこせとは言わないが、休日の作業時間分くらいはどっかでサボらせてもらいますぜ、と思いながら帰った。

バレエの付き添い2009/10/18

木場公園にて
 10月18日。母親が仕事のため、子どものバレエに付き添い。江東区はなんでもバレエが盛んなところらしくて、小学生の女の子は結構な率でバレエを習っている。バレエといってもモダンバレエで、いろんな音楽にあわせてぴょんぴょん跳ね回るだけなんだけど。
 来月はじめに区の洋舞連盟の合同フェスティバルとかがあるそうで、いつもレッスンしている場所と違う場所まで行かないとならかったわけ。本番と同じ格好をするとかで、衣装も持参。まあ、行くのは別にいいんだけど、まったく男親は僕1人なので辛い。楽屋で髪を結わえたり化粧したりするんだけど、やり方わかんないし、第一控室に入れないよ。うちの子どもは小2だけど、同じチームには高学年の子どものいるし、やっぱオジさんが入るわけいかないよ。まあ、他の子のお母さんにお願いして何とかクリア。
 終了後、娘とその友だちを連れて公園へ遊びに行く。悪ガキどもの相手はくたびれる。

加藤和彦氏が自殺 ヤック・デカルチャー2009/10/19

加藤和彦
 加藤和彦さんが死んだ。10月17日、軽井沢のホテルで首をつって自殺したらしい。うつ病が悪化していて、遺書もあったということだから、たぶんそうなのだろう。
 もちろん楽曲を通じて知っているだけで、直接本人を知っているわけではないけど、団塊の星がまた一つ落ちたって感じで、寂しいな。「ザ・フォーク・クルセダーズ」も「サディスティック・ミカ・バンド」も時代の壁を破って先の方へ転がっていったような印象。北山修には学生運動チックな香りがして結構親近感があったけど、加藤和彦はもっとずーと主観的で先の方を走っていたように感じていた。ちなみに北山さんの方は医者になって精神分析学会の会長をやったりして偉くなってるんだよね。
 まあ280万枚売れたという「帰って来たヨッパライ」は別格なんだろうけど、代表作っていうと「イムジン河」、「悲しくてやりきれない」、「水虫の唄」、「青年は荒野をめざす」、「あの素晴しい愛をもう一度」って、どの記事も書いてある。
 ちょっとちゃうよ。イムジン河なんかはエピソードとしてはおもしろいけど、別に彼の曲じゃない。加藤和彦の代表作は、妻の安井かずみが詞を書いた『愛・おぼえていますか』だろう。超時空要塞マクロスで、ゼントラーディー軍とメルトランディ軍の闘いの帰趨を決する歌だかんね。やっぱ。僕なんか訃報を聞いたとき、頭の中を飯島真理の声がぐわんぐわん鳴り響いたけどね。この名曲のことがほとんど報道で出てこないのは、やはりアニメを軽く見ているのか。ヤック・デカルチャー!