GW後半は河口湖でマハラジャパーティ ― 2013/05/04




昼間から、えんえんんとやってます・

子どもはだんだん眠くなてきたので寝かせましょう。
いったん、自分のツリーハウスに行って子どもたちを寝かせる。
僕は、子供が寝た後、再び宴会に戻りました。

子供3人、大人3人で雑魚寝。布団3組ひいたらいっぱいのところで強引に寝るので、かなりギュウギュウ。


ブランコとハンモックが大人気。これをぐるんぐるん振り回す。

楽園のメニューでアジ釣。釣った後、捌き方を教えてくれる。さらに焼いて食べる。

今回の新体験で、山中湖の水陸両用車に乗りに行く。
138号線が思ったより渋滞していて、旭日丘バスターミナルに着くのがギリギリになって焦るが、結局、何とか間に合った。

要はこのバスに乗って、直接、湖にザボーンと突入して、湖上を遊覧して帰ってくるだけだが、子供はもとよりオジさんも結構こういうの好きなんだな。大人2000円、子供1000円也。

ということで、帰ろうとしたら、隣のツリーハウスのオーナーのハヤシさんから、キックスケーターをいただきました。体重を前後にかけると前進するタイプです。子どもは大喜びで乗っています。ハヤシさん、ありがとうございました。
ゴールデンウェークの家族旅行で被災地へ ― 2013/04/29




















立憲フォーラムが発足 ― 2013/04/25

■立憲フォーラム呼びかけ人
・阿部知子・江崎孝・大河原雅子・近藤昭一・篠原孝・武内則男
・辻元清美・那谷屋正義・松野信夫・水岡俊一・吉川元・吉田忠智
設立総会には、賛同する国会議員や、憲法・平和問題に取り組む市民団体、労働組合などから約200人以上が参加。国会議員本人の出席は20名、会員は民主党、社民党、みどりの風、無所属など35名(当日)で発足することとなった。
最初に近藤昭一衆議院議員(民主党)が、立憲フォーラムの設立に至った経過について「総選挙の結果、憲法『改正』に積極的な議員が多くなったと言われ、安倍首相も96条改憲に言及している。これは立憲主義に反する動きであり、これに危惧を抱く議員によって立ち上げられた」と説明した。
設立趣意書や規約、役員体制を確認し、幹事長に就任した辻元清美衆議院議員が、今後の活動方針を提起。勉強会の開催や討論・視察、政策提言、有識者や言論への働きかけを行なっていく、と説明し了承された。
役員体制は、代表に近藤昭一議員、副代表に阿部知子議員、水岡俊一議員、吉田忠智議員、幹事長に辻元清美議員、事務局長に江崎孝議員、事務局次長に那谷屋正義議員などとなった。
■立憲フォーラム役員体制→
総会終了後、引き続き記念講演を行なわれた。藤井裕久元財務大臣(民主党顧問)は「安倍首相は偏狭なナショナリズムに陥っている。憲法には長い歴史があり、いまの日本の平和と環境は後世に残すべき財産だ。今の異常な状況下で憲法を変えるべきではない」と語った。同じく講演に立った武村正義元官房長官(元さきがけ代表)も、「96条を変えようとする動きはうさん臭いものを感じる。改憲の発議要件は一般の法律よりも厳しくすべきものだ」と語った。
最後に近藤昭一代表が「今の憲法がなぜ出来たのかを改めて考える必要がある。憲法は国を縛るものであるという立憲主義を守っていくことは、世界の平和に貢献することに繋がる」と、フォーラム結成の意義を訴えた。
立憲フォーラムは、平和フォーラムの議員懇を基板として結成準備が進められ、旧総評系の労組の支援を受ける議員が目立つが、必ずしも護憲派結集というわけではない。憲法を変えないにせよ、変えるにせよ、立憲主義の原則は踏まえなくてはならない、というのが共有点だ。藤井さんも、オレは改憲派だが、と前置きされ、安倍さんがやろうとしているような変え方ではダメだと批判されていた。
変えたいならちゃんと両院の3分の2以上、国民の半分以上が、そうだなーという案を作る努力をするべきだよね。なかなか変えられないから、変えるハードルを下げちゃおうなんてやり方はダメですよ、ということ。

バレエの発表会 ― 2013/04/21




マンションのボーリング大会 ― 2013/03/23



もっこくの木を河口湖に ― 2013/03/13










八丈島でキョンに会う ― 2012/08/25









河口湖でマハラジャ・パーティー ― 2012/04/29








中国へ植樹の旅 ― 2012/04/24
第1回から10回までは陝西省咸陽市で行なったが、2011年からは河南省衛輝市に場所を変えて継続している。今回は2回目の衛輝市で植樹の後、後半は雲南省の観光。4月19日から24日まで、国会開会中に平日4日間も休むのは気が引けないでもないが、まあいいや。ちなみに自費参加だから、3人分60万円強です。とほほ。
4月19日は移動日。羽田→上海→鄭州→新郷。
4月20日は朝から植樹。衛輝市の唐荘鎮西山というところ。



この後、衛輝市の唐荘鎮西山コミュニティ小学校を訪問し交流。文房具やサッカーボールなどを寄贈する。立って話しているおじいさんが曽我さん。




以前は直接車で麓に乗り付けて、スキー用のリフトのようなもので山頂近くまで行ったと記憶しているが、世界遺産になって観光客が増えたとかで施設もかなり整備され、輸送力が増強されている。だいぶ手前で「エコバス」に乗り換えて麓に行って、8人乗りのゴンドラで上って、そこから電動カートに乗る。いちいち行列でなかなかすすまんのです。


玉龍雪山から下りて白沙へ。有名な壁画を見た後、街を散策。街中の食堂で昼食をとる。







変わり者の娘2 ― 2012/04/01
いつの間にか、小さなパンフレットまで作っていた。
おもろいから黙って載せちゃう。
とくに作れといったわけでもないし、なにも指導してないんだけど。
1ページ








皆さん会員になってやってください。
最近のコメント