7・7シンポ…共同候補実現の条件 ― 2006/07/09
さらに既成政党(社民党、共産党)の立場から見てみます。
選挙協力によって当選可能性が高まるのだから既成政党にとっても、いい話なんじゃないの? 協力の方法や中身にもよるだろうけど、一般的にはそうもいえる。しかし具体的に考えると様々な問題があります。
①政党にとって選挙の取り組みは本業であり、政党として選挙をしないということは存在意義にも係わる問題。
②政党要件があるという優位性がなくなる。みんなが「政党要件を持つ自分たちに協力してくれればいい」のであって、どうして訳のわからない市民グループに協力しなくちゃならないのか、っていうのが政党の本心。現状ではアクティブな護憲派市民の多くが社民党か共産党に投票していると思われるので協力してもらう立場、これが市民団体に協力させられる立場になる。立場が逆転しちゃうし主導権を保てるかも分からない。
③共同候補になると政党名が出なくなり党の存在感が希薄になる。さらに現状の選挙の闘い方は、社民党も共産党も選挙区選挙と比例選挙を一体に位置づけて連携させて体制を組んでいるので、一部の共闘でも全体の体制に影響してしまう。
④政党助成金は当選者の数に基づく議員数割だけでなく、落選候補も含めた得票数割分がある。公認候補以外はカウントされないので、助成金が減ってしまう。現に昨年9月の総選挙では社民党は当選者を1名増やしたが、候補者が少なかったために助成金は少なくなっている。なお、共産党は政党助成金を受け取っていないので関係ない。
まあ、こういうのはハッキリいって党利党略ですね。ただそういう政党の利害も踏まえてはおかないと。
また、共同候補を目指したいという立場(←ワタクシメ)からも、様々な不安が残ります。
①参議院比例区の場合は、非拘束名簿式比例代表制度という複雑な制度であり、新しい候補者リスト(確認団体)の名前を現在の政党名以上に浸透させることが本当に出来るのか。これに失敗した場合、破滅的な事態になりかねない。社・共ともに得票の多くは党名で得ている(社民党で6割強、共産党で9割前後、全体では5割程度)ことを考えると、党名の投票が大量に無効票になり、かつ新リストが十分に浸透させられなかった場合は護憲派全体の得票が激減する可能性がある。実際いまでも「社会党」って票は結構出ているので、選挙時だけの取り組みでリスト名を浸透させるのはかなり難しいと思われる。
②選挙区の共同候補の場合、その選挙区における政党としての活動の多くが共同候補の活動に収れんされてしまい、比例票のための活動が困難になる。社・共とも議席の獲得は比例区頼みであることを考えると、選挙区と比例区をセットで政党選挙を志向した方が効率的であることは間違いない。
その他もろもろありますが、善意で考えてもなかなか難しい。数十年単位で日常的に活動して一定の浸透を果たしている現在の政党名以上に、選挙時のみ活動で共同リストの名称を広く深く浸透させることが出来るのか。相当の実務能力と相当なブームが押し寄せないと難しいのじゃないか。正直に言ってそう思わざるを得ないのです。
好意的な立場のワタクシメから見ても、ちょっと難しいと評価せざるを得ない状況です。
選挙協力によって当選可能性が高まるのだから既成政党にとっても、いい話なんじゃないの? 協力の方法や中身にもよるだろうけど、一般的にはそうもいえる。しかし具体的に考えると様々な問題があります。
①政党にとって選挙の取り組みは本業であり、政党として選挙をしないということは存在意義にも係わる問題。
②政党要件があるという優位性がなくなる。みんなが「政党要件を持つ自分たちに協力してくれればいい」のであって、どうして訳のわからない市民グループに協力しなくちゃならないのか、っていうのが政党の本心。現状ではアクティブな護憲派市民の多くが社民党か共産党に投票していると思われるので協力してもらう立場、これが市民団体に協力させられる立場になる。立場が逆転しちゃうし主導権を保てるかも分からない。
③共同候補になると政党名が出なくなり党の存在感が希薄になる。さらに現状の選挙の闘い方は、社民党も共産党も選挙区選挙と比例選挙を一体に位置づけて連携させて体制を組んでいるので、一部の共闘でも全体の体制に影響してしまう。
④政党助成金は当選者の数に基づく議員数割だけでなく、落選候補も含めた得票数割分がある。公認候補以外はカウントされないので、助成金が減ってしまう。現に昨年9月の総選挙では社民党は当選者を1名増やしたが、候補者が少なかったために助成金は少なくなっている。なお、共産党は政党助成金を受け取っていないので関係ない。
まあ、こういうのはハッキリいって党利党略ですね。ただそういう政党の利害も踏まえてはおかないと。
また、共同候補を目指したいという立場(←ワタクシメ)からも、様々な不安が残ります。
①参議院比例区の場合は、非拘束名簿式比例代表制度という複雑な制度であり、新しい候補者リスト(確認団体)の名前を現在の政党名以上に浸透させることが本当に出来るのか。これに失敗した場合、破滅的な事態になりかねない。社・共ともに得票の多くは党名で得ている(社民党で6割強、共産党で9割前後、全体では5割程度)ことを考えると、党名の投票が大量に無効票になり、かつ新リストが十分に浸透させられなかった場合は護憲派全体の得票が激減する可能性がある。実際いまでも「社会党」って票は結構出ているので、選挙時だけの取り組みでリスト名を浸透させるのはかなり難しいと思われる。
②選挙区の共同候補の場合、その選挙区における政党としての活動の多くが共同候補の活動に収れんされてしまい、比例票のための活動が困難になる。社・共とも議席の獲得は比例区頼みであることを考えると、選挙区と比例区をセットで政党選挙を志向した方が効率的であることは間違いない。
その他もろもろありますが、善意で考えてもなかなか難しい。数十年単位で日常的に活動して一定の浸透を果たしている現在の政党名以上に、選挙時のみ活動で共同リストの名称を広く深く浸透させることが出来るのか。相当の実務能力と相当なブームが押し寄せないと難しいのじゃないか。正直に言ってそう思わざるを得ないのです。
好意的な立場のワタクシメから見ても、ちょっと難しいと評価せざるを得ない状況です。
7・7シンポ…いかに共闘が難しいか ― 2006/07/09
「平和のために力を合わせましょう!」ということ自体には、誰も異論はない。まあ、そうですね、と。ところが、これが具体的になると簡単じゃない。
院内に限っても「社・共は同じ護憲派」といっても実際にはかなり違う。164国会だけでも閣法が91本、議員提出法案が61本、条約が14本提出されているが、こうした具体的な法案への賛否だってバラバラ。憲法改悪に反対だったら他の課題はどうでも良いというわけにもいかないじゃないの。発想の回路も戦い方もぜんぜん違うよ。
支持基盤も違う。それぞれの支持基盤どうしが長年にわたって対立してきた経緯もある。共産党は新社会党のと共闘を断った際に新社と部落解放同盟との関係をあげたけど(この主張自身不正確で同意できないが)、こういうことを言い出せば本当にきりがない。まあ、普通は思っていても露骨に言うことはないけどね。共産党は自らのセクト性に無自覚だから言えちゃうんだろうけど。
だいたい、いまも社民主要打撃論なのかどうか知らないけど、共産党は自分以外は全部間違っていると思っているわけで、同陣営内の他勢力にどんどん矢を射るからとても一緒にできないという気持ちが強い。ほとんどの矢は敵陣までは届かなくて、護憲派の仲間に後ろから刺さっているんだから。後ろや横から矢を射てくるんじゃ味方とはいえないじゃない。
こういう不信感を解きほぐしていこうと考えたら、とてもとても難しい。一般論として敵は強大だから一緒にやればといわれても、簡単にはいかないわけですよ。非常に難しい困難な状態なんだということは認識しておいた方がいい。
たぶん唯一の方法は、それぞれが細かいことをぐだぐだ言っているヒマもないような、大きな流れをつくって巻き込んでいくことじゃないかな。裸の党派どうしで話がつくというのはあり得ないと割り切る。それとは別にハッキリとした大きな流れをつくって、それぞれに乗るか乗らないか突きつける。そういう流れが作れれば既成政党も無視できなくなって、合流してくる可能性があるんじゃないだろうか。
例えれば、東京で内ゲバやってるグループ同士も沖縄なんかだと一緒の集会に参加できる。まあ理由はいろいろあるだろうけど、一番大きいのは普通の市民がたくさんいるってことじゃないかな。100人の党派Aと100人の党派Bと10人の市民が集会やったら一発触発でどうにもならないけど、100人の党派Aと100人の党派Bの間に1000人の市民Cがいれば1200人の集会ができる。ほっといても50人の党派Dも10人の党派Eも合流してくるよ。そういう1000人の市民Cの流れをつくることができるかどうかがカギじゃないだろか。市民Cをつくるときに既成政党の力をあてにしてはダメなんですよ。
院内に限っても「社・共は同じ護憲派」といっても実際にはかなり違う。164国会だけでも閣法が91本、議員提出法案が61本、条約が14本提出されているが、こうした具体的な法案への賛否だってバラバラ。憲法改悪に反対だったら他の課題はどうでも良いというわけにもいかないじゃないの。発想の回路も戦い方もぜんぜん違うよ。
支持基盤も違う。それぞれの支持基盤どうしが長年にわたって対立してきた経緯もある。共産党は新社会党のと共闘を断った際に新社と部落解放同盟との関係をあげたけど(この主張自身不正確で同意できないが)、こういうことを言い出せば本当にきりがない。まあ、普通は思っていても露骨に言うことはないけどね。共産党は自らのセクト性に無自覚だから言えちゃうんだろうけど。
だいたい、いまも社民主要打撃論なのかどうか知らないけど、共産党は自分以外は全部間違っていると思っているわけで、同陣営内の他勢力にどんどん矢を射るからとても一緒にできないという気持ちが強い。ほとんどの矢は敵陣までは届かなくて、護憲派の仲間に後ろから刺さっているんだから。後ろや横から矢を射てくるんじゃ味方とはいえないじゃない。
こういう不信感を解きほぐしていこうと考えたら、とてもとても難しい。一般論として敵は強大だから一緒にやればといわれても、簡単にはいかないわけですよ。非常に難しい困難な状態なんだということは認識しておいた方がいい。
たぶん唯一の方法は、それぞれが細かいことをぐだぐだ言っているヒマもないような、大きな流れをつくって巻き込んでいくことじゃないかな。裸の党派どうしで話がつくというのはあり得ないと割り切る。それとは別にハッキリとした大きな流れをつくって、それぞれに乗るか乗らないか突きつける。そういう流れが作れれば既成政党も無視できなくなって、合流してくる可能性があるんじゃないだろうか。
例えれば、東京で内ゲバやってるグループ同士も沖縄なんかだと一緒の集会に参加できる。まあ理由はいろいろあるだろうけど、一番大きいのは普通の市民がたくさんいるってことじゃないかな。100人の党派Aと100人の党派Bと10人の市民が集会やったら一発触発でどうにもならないけど、100人の党派Aと100人の党派Bの間に1000人の市民Cがいれば1200人の集会ができる。ほっといても50人の党派Dも10人の党派Eも合流してくるよ。そういう1000人の市民Cの流れをつくることができるかどうかがカギじゃないだろか。市民Cをつくるときに既成政党の力をあてにしてはダメなんですよ。
7・7シンポの構成と各党の反応 ― 2006/07/08
7・7シンポの主催は実行委員会だが、実態は並列の連絡先となっている「護憲共同候補擁立懇談会」と「『平和への結集」をめざす市民の風」の共催だ。
「護憲共同候補擁立懇談会」とは正式には「イラク派兵に反対し憲法を生かす候補を共同で当選させる懇談会」といい、前回04年の参議院選に際して護憲派の共同候補の擁立をめざし活動し、その後活動を休止していたもの。「市民の風」の活動にも刺激され、今年の3月以来活動を活動を再会させている。代表が前田知克弁護士、事務局長が内田雅敏弁護士で、無所属革新系、労働運動系、市民運動関係の活動家も係わってはいるものの、新社会党が熱心に参加し全体として旧社会党色の強いオールド・ソーシャリスト中心のグループだ。
一方、「市民の風」は2003年冒頭に発足した「地球平和公共ネットワーク」を母体として研究者と市民の緩やかなつながりのなかで具体化したもの。03年末の初会合の呼びかけ人が、後に緑のテーブルの代表となる「チャンス」の小林一朗氏や、地球平和公共ネットの小林正弥千葉大学教授であったことからも分かるように、研究者と市民運動家中心のグループだ。現在の共同代表は小林正弥氏、市民運動家のきくちゆみ氏(グローバル・ピース・キャンペ-ン)、弁護士の河内謙策氏(弁護士)の3者、事務局長は竹村英明氏(平和政策塾)だ。小林氏等の研究者、きくち氏・竹村氏らの市民運動家、河内弁護士等の自由法曹団の共産党系弁護士等が中心。共同代表の小林正弥氏の論文「小選挙区制下、いかに第三極を形成するか」(世界05年11月号)が参考になる。
これに対して共産党は5月20日の赤旗に「参院選での「平和共同候補」を求める運動について」とする論文を掲載し、「共同候補」運動は新社会党の「事実上の“応援団”ではないか」と決めつけ、「策略的な運動」、「運動の発展に困難を」もたらす、多数派結集に「マイナスの効果しかもたらさない」と全面敵対の方針を明確にした。さすがスターリニスト!
社民党は6月29日の常任幹事会で、7・7シンポへの出席要請は丁重に断ることを決め、様子見ながらおそるおそる否定的な対応を決めた。
新社会党は6月6日の週刊新社会に「『7・7シンポ』大成功を」とする記事を掲載し全面支持を明確にしている。実際シンポにも大量動員したようである。共同候補運動に党の命運を賭けるのであろう。
民主党は党としてはいまのところ対象とされていない。
緑系は独自志向が強いようだが、人にもよるし状況次第という段階のようである。
沖縄社大党の対応は不明だが新社と歩調をあわせる可能性が高いのではないか。
以上のような実態を踏まえ、「平和への結集」を支持する立場から分析を試みたい。
「護憲共同候補擁立懇談会」とは正式には「イラク派兵に反対し憲法を生かす候補を共同で当選させる懇談会」といい、前回04年の参議院選に際して護憲派の共同候補の擁立をめざし活動し、その後活動を休止していたもの。「市民の風」の活動にも刺激され、今年の3月以来活動を活動を再会させている。代表が前田知克弁護士、事務局長が内田雅敏弁護士で、無所属革新系、労働運動系、市民運動関係の活動家も係わってはいるものの、新社会党が熱心に参加し全体として旧社会党色の強いオールド・ソーシャリスト中心のグループだ。
一方、「市民の風」は2003年冒頭に発足した「地球平和公共ネットワーク」を母体として研究者と市民の緩やかなつながりのなかで具体化したもの。03年末の初会合の呼びかけ人が、後に緑のテーブルの代表となる「チャンス」の小林一朗氏や、地球平和公共ネットの小林正弥千葉大学教授であったことからも分かるように、研究者と市民運動家中心のグループだ。現在の共同代表は小林正弥氏、市民運動家のきくちゆみ氏(グローバル・ピース・キャンペ-ン)、弁護士の河内謙策氏(弁護士)の3者、事務局長は竹村英明氏(平和政策塾)だ。小林氏等の研究者、きくち氏・竹村氏らの市民運動家、河内弁護士等の自由法曹団の共産党系弁護士等が中心。共同代表の小林正弥氏の論文「小選挙区制下、いかに第三極を形成するか」(世界05年11月号)が参考になる。
これに対して共産党は5月20日の赤旗に「参院選での「平和共同候補」を求める運動について」とする論文を掲載し、「共同候補」運動は新社会党の「事実上の“応援団”ではないか」と決めつけ、「策略的な運動」、「運動の発展に困難を」もたらす、多数派結集に「マイナスの効果しかもたらさない」と全面敵対の方針を明確にした。さすがスターリニスト!
社民党は6月29日の常任幹事会で、7・7シンポへの出席要請は丁重に断ることを決め、様子見ながらおそるおそる否定的な対応を決めた。
新社会党は6月6日の週刊新社会に「『7・7シンポ』大成功を」とする記事を掲載し全面支持を明確にしている。実際シンポにも大量動員したようである。共同候補運動に党の命運を賭けるのであろう。
民主党は党としてはいまのところ対象とされていない。
緑系は独自志向が強いようだが、人にもよるし状況次第という段階のようである。
沖縄社大党の対応は不明だが新社と歩調をあわせる可能性が高いのではないか。
以上のような実態を踏まえ、「平和への結集」を支持する立場から分析を試みたい。
今こそ市民の風を! 7・7シンポジウム ― 2006/07/07
「今こそ市民の風を! 07年参院選・平和の共同候補を求めて 7・7シンポジウム」に参加。前田知克弁護士の開会挨拶後、第1部は、上原公子国立市長、川田悦子元衆議院議員、ジャーナリストの斉藤貴男氏、評論家の佐高信氏、作詞家の湯川れい子氏によるシンポジウム(司会きくちゆみ氏)。2部は神田香織さんの講談「井戸掘り五平」等。第3部の地域からの発言。閉会挨拶とアピールが小林正弥千葉大学教授。日本教育会館の大ホールが満員だ。ロビーにも人がいたから実数で1000人近くはいたと思う。この手の集会としては大盛況といえるし、内容的にもまあ良い集会だったといえる。
この会の目的は、改憲の危機にあって07年参院選での護憲派の共闘を求めるもの。具体化はこれからのようだが、①選挙区での革新共闘候補の擁立、比例選挙での共同リストの形成などを目指すとしている。
私は、原則この運動を支持する立場だが、集会の盛会とは裏腹に前途は多難だと感じた。詳細は別途。
主催は実行委員会だが以下の2団体が中心となっている。
●「平和への結集」をめざす市民の風
http://kaze.fm/kaze.html
●護憲共同候補擁立懇談会
http://kyoudoukouho.fc2web.com/index.html
この会の目的は、改憲の危機にあって07年参院選での護憲派の共闘を求めるもの。具体化はこれからのようだが、①選挙区での革新共闘候補の擁立、比例選挙での共同リストの形成などを目指すとしている。
私は、原則この運動を支持する立場だが、集会の盛会とは裏腹に前途は多難だと感じた。詳細は別途。
主催は実行委員会だが以下の2団体が中心となっている。
●「平和への結集」をめざす市民の風
http://kaze.fm/kaze.html
●護憲共同候補擁立懇談会
http://kyoudoukouho.fc2web.com/index.html
最近のコメント